![考え方編24:[金融投資(長期&短期)] 証券会社の口座はいくつ持つべきか?(Ⅱ)](https://ri-ken-bookinfo.com/wp-content/uploads/2021/08/4.png)
2 短期投資と長期投資の両方を行われる方
・短期投資、長期投資の両方を行われる方は、
口座を最低でも2つ持たれたほうがいいと思います。
・投資をされている方なら、わかると思いますが
短期投資と長期投資を同じ講座で行っていると
同じ商品や株を売買していると、混ぜて考えてしまいます。
・投資の中で短期投資と長期投資は全く違う考え方で行うものです。
長期投資は、直近の価格はさほど問題ないが、
長期的にこの会社は価値が上がるから買うだとか
米国の利下げがあるから買うだとというように売買します。
・逆に短期投資は、今週のこの指標の発表の前には
みんな資金を引いていくだろうから、売りだというように
本当に直近の値動きに対してだけに気を配って取引を行います。
・長期投資と短期投資を同じ口座で取引していると
「ああ、ちょっと利益が出たから利確しよう!」と考えてしまい、
将来に本当に自分の考えが当たっていて長期投資をしておけば
利益が上がっていた時にすごく後悔しますし、このようなことを繰り返していると、
資産家にはなれません。
・もう一つ付け加えるなら、2社の口座を持つことで、手数料等の相場がわかり、
1社が値上がりしたり、「この取引には力入れてないから、手数料が
昔のまま高い水準で高止まりしているな」なんてことがすぐに分かります。
要するに比較対象として持っておくことですね。
皆様も会社で「相見積もり」されると思いますが、その理屈と全く同じですね。
3 ある程度の取引商品ごとに分けて管理したい方
・ちなみにリーケンは、このカテゴリーに当てはまります。
・長期投資、短期投資、デイトレード・・・各投資手法と取引商品ごとに
口座を保有しています。
・何がいいかと言うと、自分が何に対して負けているのかとか、
ヘタなのか、上手なのかがものすごくわかりやすいからです。
・海外口座であれば、毎月の口座管理手数料が必要な証券会社はあるのですが、
日本で私が使用しているような証券会社の口座は、口座手数料の必要は無く
全て無料、それどころか銀行口座からの入出金の
振り込み・出金費用すらも無料のところばかりです。
・かなり手厚くサービスがなされており、
「さあ環境は整えましたので、思う存分、株式や為替の売買を行ってください」
と言わんばかりの高待遇です。
・もちろん証券会社も儲けないと、採算があわなく会社がやっていけないので
株を売買する時に、手数料は取られますが、私達個人投資家で
数億円も資産を持っていない人から見れば、大した金額取られないですね。
もちろん、「ネット証券などのネットで全て済ますことができる会社限定」ですが。
窓口があるような証券会社は、その窓口の方の人件費が上乗せされますので、ご注意を。
ドコモがahamoにして、値下げが可能になったのは、窓口の人件費を削減したからに他なりません。
この考え方は、当然、証券会社にも当てはまります。
楽天モバイルが最初から安い価格で、携帯電話の通信料金を抑えることができたのは、
「楽天証券」などをネットで運営し、そのノウハウがあったからこそだと言えそうです。
リーケンのオススメの証券会社やFX, DF口座
スマホ証券 | 使いやすさ | 手数料 | ポイントなどの連携 |
paypay証券 | ◎ | ○ | - |
SBIネオモバイル証券 | ◎ | ◎ | ◎ |
仮想通貨取引所 | 使いやすさ | 手数料 | ポイントなどの連携 |
コインチェック | ◎ | ○ | - |
bitFlyer | ○ | ○ | - |
GMOコイン | ○ | ○ | - |
FX会社 | 使いやすさ | 手数料 | ポイントなどの連携 |
DMM FX | ◎ | ○ | - |
GMOクリック証券 | ◎ | ○ | - |
CFD会社 | 使いやすさ | 手数料 | ポイントなどの連携 |
GMOクリック証券 | ◎ | ○ | - |
DMM CFD CFD取引は初めてでも簡単な4銘柄 | △ | ○ | - |
※使いやすさには個人差がありますので、ご了承ください。
また、◎が当然最も評価が高いのですが、○と◎にはほとんど差がございません。
人によっては、十分に逆転する可能性があります。
※DMM DFDの使いやすさに「△」をつけているのは、スマホアプリが無いからです。
どうしてもブラウザでしか取引できないとなると、個人的に辛いですので。
スマホアプリができれば、評価は上がると思いますので、そのような情報が入ってきた際は
ぜひ皆様にお伝えいたします。
どの口座を選ぶかはあなた次第
・どの口座を選んでも、個人の趣味ですので別に構わないと思います。
ただし、上記の表には、日本の優良企業の会社は網羅できていると考えていますので
いずれにせよ、上記の中から選ぶのが得策かと思います。
正直、全部の会社で口座を持っても、管理費無料ですのでそれも有りだと
思っています。
・どうしても気になる方は、色々調べられるとよいかと思いますが、
上記の会社は、業界最低水準の手数料と最高水準のサービスと銘柄数を
保有している優良会社ばかりです。
ここまでいくと、あとはごく僅かな差しかありません。
ある程度の水準の会社さえわかれば、あとは
「どの証券会社を選ぶか」よりも「どの銘柄を選定し、投資するか」
の方が遥かに重要となってきますので、目的を忘れないようにされてください。