考え方編30:[長期投資](長期投資の考え方)株の値動きに慣れよう(定率で年利がつく銀行などの金利との動き方の違い)
スポンサーリンク

・本ブログで用いている商品は、全て楽天証券などのネット証券で売買可能です。

・株の値動きは、銀行の金利や利息のように一定の率で

 推移するわけではありません。

 時には大きく上昇し、時には下落する・・・

 このような上下動を繰り返しています。

 現状で投資の最適解の一つと言われている米国株式S&P500

 に連動するETF(ティッカーシンボルVOO)でもそれなりに上下動しています。

S&P500に連動するETF「VOO」の値動きについて

出典:yahoo finance, 2022/1/22

・上のチャートを見るだけでも、一定でわかりやすい値動きをしているわけではありませんね。

 2010年を100とすると、2022年1月現在では400となっており、価格は4倍になっていることがわかります。反面、2020年ごろのコロナの際には急激に落ち込んでいることがわかります。このように毎年の株価は一定に推移しているわけではなく、上下動しているというような感じです。

 上下動を繰り返しながら、結果的に上昇方向に進んでいる・・・このようなイメージです。ちなみに、「VOO」は、米国株500社に分散投資された商品になるので、個別銘柄株(アマゾンとかトヨタ等、一つの会社の株)よりも、値動きが抑えられる商品です。

 500社の中には、上がっている銘柄も、あまり値動きしていない銘柄も、ものすごく価格上昇している銘柄も全て含まれるので、どの銘柄が上昇しても一定の恩恵を受けることができる・・・つまり成長を取り逃がさないと言うような効果があります。一方で、価格下落するような銘柄も含まれますので、totalとして値動きが個別銘柄株よりも値動きが小さくなります。

Amazon株、トヨタ自動車株と「VOO」の値動きを比較します

出典:yahoo finance, 2022/1/22

・Amazon株は緑のような推移をしております。青は「VOO」となります。2010年ごろからは、28倍程度の株価になっていますね。一方でVOOの株価上昇は4倍程度に収まっています。結果だけ見れば、Amazon株を購入しておけば良かったと言うことになりますが、そのような優良銘柄の選定はプロでも難しいです。しかも、価格の上下動も暴力的で激しく値動きしていることがわかります。

 Amazon株を少し詳細に見ていきます。例えば、2018年6月ごろに購入していれば、2000ドルでしたが、2019年1月ごろには1300ドル程度になっています。為替の影響は無視するとして単純に計算すれば、100万円分の投資をを行っていたとすれば、わずか半年で65万円になっていたことを意味します。しかし、それでも売らずに保持していたとすると現在では、1.4倍程度、140万円程度にはなっていたと思います。このような値動きに耐えることができるなら、個別銘柄での投資もでも良いと思います。ただし、銘柄選択が間違っていたとすると・・・想像することはできると思います。

・ちなみにAmazonは1997年ごろ株式上場しており初期は1株1.5ドル程度でした。現在、2850ドル程度だと言うことを考えると、ざっくり1900倍くらいの値上がりがあったことになります。夢は、確かにありますね。ただ、値動きの激しさにメンタルを保つことができる人は少ないと思います。

出典:yahoo finance, 2022/1/22

・緑がトヨタ自動車の株になります。2010年ごろは、70付近でしたので2022年1月現在では、200程度となっています。株価としては、3倍に満たない程度の上昇幅となっています。それでも途中過程としては上下動を繰り返していることがわかると思います。「安定」のイメージがあるトヨタ株でさえ、これだけの値動きがあり、株式を保有している際に、メンタルを保つのが難しいです。

株式投資では、いかに自分の中で腹落ちできているかがキーポイント

・上記を見て考えると、株式投資の難しさがわかるかと思います。世界中の誰もが底値(最も安い時)を知ることができないことを考えると、長い目で見て成長(株価上昇)を見込める銘柄に毎月とか数ヶ月に1回とかのペースを自分ルールで定めて、投資を行うことが大事になってきます。

・それでも、個別銘柄投資を行いたい方は、軸として毎月積立投資を行いながら、サテライト投資として自分の許容範囲(個別銘柄に投資しているお金が全て無くなっても許容できる範囲)で投資を行うのが良いかと思います。

・ちなみに株式の値動きについて、疑似的に体感できるかと考えて、私が実際に証券講座を使用して運用しているものを載せています。値動きの感覚を掴みたい方は以下のページで確認してみてください。

https://ri-ken-bookinfo.com/category/3-%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%80%8c%e9%95%b7%e6%9c%9f%e3%80%8d%e6%8a%95%e8%b3%87%e6%88%90%e7%b8%be%e9%87%91%e8%9e%8d%e6%8a%95%e8%b3%87%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%b3/

主なネット証券会社

本商品の取り扱いのある主な証券会社
証券会社名取り扱いの有無
楽天証券
SBI証券
マネックス証券

※リーケンの独断で3社のみの情報に絞っています。

 上記以外の証券会社でも、取り扱いのある会社はあります。

暗号資産の取扱い会社

コインチェック

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事